休日に試すから安心できるプチ断食
ダイエットの方法はいろいろあるけれど、最近よく耳にするのが「プチ断食」だ。
その中でも代表的なのが16時間断食で、名前だけ聞くと少し厳しそうに思えるかもしれない。
けれど、工夫しながら取り入れれば休日に気楽に試すことができる。
最初は平日に無理して挑戦するのではなく、予定に追われない休日から始めてみるのが安心だと思う。
仕事中にお腹がすいて集中できなくなったり、低血糖で体調を崩してしまったりする心配も少なくなる。
休日に一度だけでも体験してみると、自分に合うかどうかが自然と分かってきて、その後どう続けていくかのイメージもしやすくなる。
食べない時間がダイエットにつながる仕組み
16時間断食のポイントは、意識的に「食べない時間をつくる」ことにある。
食事からのエネルギーが落ち着いてくると、体は自然に蓄えている脂肪をエネルギーとして使いやすくなっていく。
イメージとしては「脂肪を燃やしやすいモード」に切り替わる感じだ。
さらに、消化器官を休ませる時間がとれるので、胃腸の負担がやわらぎ翌朝の体が軽く感じられることもある。
16時間と聞くと長そうに思えるが、そのうち半分近くは睡眠時間にあたる。
実際に我慢しているのは思ったより短い時間なので、取り組みやすいと感じられるかもしれない。
実際にやってみた休日の16時間断食
ここからは、休日に16時間断食を試したときの流れをレポートしてみる。
特別なことはしていないけれど、時間ごとの体の変化や気持ちの動きを振り返ると、どんな感じになるのか少し伝わると思う。
「半分は睡眠時間だから意外とやりやすい」と感じた様子を、そのまままとめてみた。
21時:夕食を終えてスタート
前日の夕食は20時までに済ませるようにした。
この時点で「明日の昼まで食べないんだな」と意識すると、少しだけ不安が出てくる。
だからこそ食べすぎず、でも心が満たされるように工夫することが大切だと感じた。
この日の献立は、白米は控えめにして具だくさんの味噌汁を中心に、焼き魚を少しと温野菜を添えた。
胃に負担をかけない和食にすると、翌朝が楽になる気がする。
よく噛んでゆっくり味わうと、少なめの量でもしっかり満足感が得られた。
22時:夜の小腹タイムに水を一杯
夜の22時ごろになると、やはり何かをつまみたくなる。
普段ならお菓子やアイスに手を伸ばしてしまいたくなる時間帯だ。
けれど今回は我慢ではなく、代わりに水を一杯ゆっくり飲んで気持ちを落ち着けた。
冷たい水でリフレッシュするのも良いし、温かいお茶で体を温めるのもほっとする。
すぐに飲める環境があると心に余裕が生まれるので、ウォーターサーバーはとても役に立った。
のどを潤すだけで「食べたい気持ち」が少し和らぎ、夜を穏やかに過ごせた。
23時:就寝前の切り替え
布団に入る前、空腹をほんのり感じながらも「ここで寝てしまえば半分はクリアだ」と思うと安心できた。
断食のつらさを意識するのではなく、「睡眠が味方をしてくれる」と考えると前向きになれる。
就寝前に軽くストレッチをして体をほぐすと、血流が良くなって眠りやすくなる。
体を温めて布団に入ると、空腹感よりもリラックスした気持ちのほうが強くなった。
就寝:睡眠で時間の半分をクリア
眠っている間に断食時間の半分を自然にクリアできるのは、この方法の大きな利点だと思う。
良い睡眠をとるために、スマホは早めに置いて照明を落とし、静かな環境をつくった。
体内リズムを整えると、翌朝の目覚めも安定しやすい。
空腹を意識する間もなく時間が進んでいくのは、断食を続けやすくするポイントだと実感した。
翌7時:目覚めと白湯の習慣
起床してまず白湯を少しずつ飲むことから始めた。
冷たい水よりも体がじんわり温まり、胃腸が落ち着いていくのがわかる。
空腹で目覚めても、白湯を口に含むと心が落ち着いて「もう少し頑張れる」と思えた。
朝のルーティンを静かに始めると、食べたい衝動を自然にコントロールできた。
8時:午前の過ごし方
朝の時間は過ごし方次第で楽にも苦しくもなる。
テレビやSNSで食べ物の映像を見るとすぐに食欲が刺激されるので、この時間は避けるようにした。
代わりに本を読んだり、部屋の片づけをしたり、洗濯物を干したり。
体と頭を少し動かすと時間が早く過ぎ、空腹も気になりにくくなる。
合間にお茶を一口ずつ飲むと胃が温まり、落ち着いて午前を過ごせた。
10時:ヨガマットで軽い運動
午前中の後半は、体を少し動かした。
いきなりハードな運動ではなく、ヨガマットを広げて軽いストレッチや体幹トレーニングを中心に。
呼吸を深めながら体を伸ばすと、気持ちがすっきりして血流も良くなる。
軽く汗をかいたら、空腹感が和らいでむしろ心地よさを感じた。
ヨガマットがあると床でも安定して動けるので、習慣にしやすいと実感できた。
12時:断食明けのご褒美ランチ
ようやく16時間が経過。
最初の一口は温かいスープにした。
体にじんわり染みわたり、ホッと安心するような感覚が広がる。
その後はゆっくりとBASE BREADを取り入れて、シンプルだけれど満足感のあるランチにした。
BASE BREADは栄養バランスが整っていて、断食明けでも安心して食べられる。
シンプルな食事なのに満足感が大きく、体に優しい選択をしたことが素直にうれしかった。
断食後は味覚が敏感になっているのか、普段よりも味を丁寧に感じられる。
食べ終えるころには、胃腸がすっきりしたまま満足感に包まれていた。
細かな工夫と代替案
水分補給はこまめに、1時間にコップ1杯を目安にした。
ブラックコーヒーは空腹時に胃を刺激することもあるので、苦手な人は無理に飲まなくてもいい。
空腹がどうしてもつらいときは、ナッツを数粒や無糖ヨーグルトを少しだけ口にするのもありだと思う。
「最初から完璧に水分だけ」と構えず、少し柔軟に考える方が続けやすい。
また、午前中に体を動かすときは強度を上げすぎないことが大事だ。
軽めの散歩や家事でも十分に体は温まるし、断食中でも無理なく続けられる。
もし生活リズムに合わないと感じたら、開始時間をずらして夕方から翌朝にかけて実践するパターンもある。
ライフスタイルに合わせて調整できる柔軟さが、この方法の取り入れやすさにつながると思う。
やってみて気づいたこと
休日に一度試してみるだけでも、胃腸が休まったような軽さを感じられた。
半分は睡眠時間なので、実際に耐えているのは思ったより短い時間だった。
午前中に軽い運動を取り入れると、空腹感よりも「体がすっきりしていく感覚」の方が強く出てくる。
そして断食明けの食事を丁寧に選ぶと、普段の食習慣にも自然と良い影響が出やすい。
ただし、その後の過ごし方には注意が必要だと痛感した。
「食べてなかった分いいだろう」と油断してしまい、夕方におやつを大量に食べてしまったことがある。
スナック菓子も甘いものも遠慮なく口にしてしまい、結果的にせっかくの断食が帳消しになったような気分だった。
終わったあとは気持ちがゆるみやすいので、こそっとつまむ程度にしておくのがちょうどいいと思う。
チートデーとの組み合わせ
断食をした翌週には「ご褒美の日」をあらかじめつくってみるのもひとつの方法だと思う。
我慢ばかりでは長く続けるのが難しくなるので、次の週はチートデーにして「今日は好きなものを楽しんでいい」と決めておく。
そうすると断食の日も「来週はご褒美が待っている」と思えて、意外と我慢しやすくなる。
チートデーといっても暴飲暴食ではなく、食べたいものを気持ちよく味わうくらいがちょうどいい。
計画的に取り入れれば、心理的な負担を減らしながら無理なく続けていける。
注意しておきたいこと
プチ断食はあくまで選択肢のひとつで、誰にでも合う方法とは限らない。
持病がある人や体調に不安がある人は、きついと感じたらすぐにやめるなど、無理のない範囲で試してみてほしい。
最初から毎日取り入れる必要はなく、「休日に軽く試してみる」「週に1回だけやってみる」といった形でも十分だと思う。
自分の生活リズムに合わせて、気楽に取り入れていくことが長く続けるコツになる。
ゆるおの体験談・まとめ
16時間断食は、思っていたより気軽に試せるシンプルな方法だった。
休日に一度やってみると「半分は寝ている時間だから意外と大丈夫なんだ」と実感できる。
午前中をどう過ごすかを工夫すれば、無理なく時間が過ぎていく。
そして断食明けの食事を丁寧に味わうと、普段のご飯まで少し特別に感じられた。
続けるならチートデーを挟んでご褒美を楽しむくらいがちょうどよく、肩の力を抜いて取り入れられる。
「またやってみようかな」と思えたこと自体が、この方法の続けやすさにつながっている気がする。
ちょっと気になるクエスチョン

16時間断食は毎日やらないと意味がないですか?
毎日でなくても、週に1回〜2回程度の導入でも効果を感じる方は多いです。無理をせず自分の生活に合わせて取り入れてみてください。

